都連盟ニュース No.429 2022年5月号
5月25日に発行しました!
■ 第33回都連盟総会報告 1号議案・2号議案/3号議案・4号議案/討論 各議案の決議・役員選出(新役員は先月号に) ■ 都連盟クリーンハイクについて ■ 全国自然保護講座 案内 ■ 石巻・水沼山春季植樹と福島被災地視察報告 ■ 2023年用 労山カレンダー用写真募集 ■ 地区連盟活動紹介 多摩西部地区 安全登山講習会 ■ 地区連盟活動報告 クリーンハイク報告 町田グラウス山の会 ■ 事故一報/トピックス(タイムトライアル順位訂正) ■ 女性ネット 登山交流 アツモリソウに会いに ■ 都連盟日程 ↑クリックすると詳細PDFファイル(2.8MB)が別頁で開きます。
2022年「ハイキングリーダーコース」「ワンポイント講座」
2022年の登山学校「ハイキングリーダーコース」の定員を満たさなかったため、今年度の開催を見送りました。
その代わりにワンポイント講座として3つの講座を設けることにしましたので下記により案内をします。
受講お申し込み・詳細は以下のファイルをご参照ください。
クリックするとワードファイルが開くか、自動的にダウンロードします。
2022年「第27期ハイキングリーダーコース」募集要領
山行をある程度経験され、次のステップとしてリーダーを目指す方を対象に、
登山の基礎知識、基礎技術等と、リーダーとして必要な判断や行動を学び、
安全管理に対する意識を身に付けることを目的に実施します。
*今年は感染症(新型コロナ)対応として特別メニューを行います。宿泊を伴う講座は行いません。(ビバーク、一人ツエルトを除く)
密にならないように定員を10名以内といたします。
受講お申し込み・詳細は以下のファイルをご参照ください。
クリックするとワードファイルが開くか、自動的にダウンロードします。
■ 2022年「第27期ハイキングリーダーコース」募集要領.pdf (385k)
★受講要綱・受講申込書は各届出用紙のページからもダウンロードができます。
都連盟救助隊からのお願い
山行中に自分や仲間が事故を起こした場合に、迅速に、適切に対処できる力量を身につけておくことは登山者として欠かせないことです。 救助隊は救助する技術や危険な場所で安全に活動できる力量を身につける訓練を行います。 最近の救出活動は警察・消防が担うことが多く、今後は不明者の捜索に出動する機会が増えると思います。 救助隊というと「登山力量があまりない私ではとても難しい所へは行けない」「人を運ぶ体力がない」等の声もありますが「救助活動は現場だけではなく後方支援は出来る」「救助活動のスキルを経験者に聞き身につける」「何よりも救助隊に登録することで意識が向上する」といような理由で是非とも多数のかたに隊員登録をお願いする次第です。
■ 救助隊員申込書 → こちらからダウンロードができます(エクセルファイル13kb)
■ 申込先:twaf@twaf.jp